Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この頃のコマーシャルはセンスは良いし丁寧に作ってますね!良い時代でしたね!
このタイプのスコールCMは初めて見たわ。アップ有り難う。
この時代にビデオデッキ持ってるって凄いです。しかし懐かしい。
またまた70年代の貴重なCMありがとうございます!!うっすらとトマトジュースのCM覚えてましたwたしか缶に二つ穴開けて飲むタイプのものだったと覚えてますw
赤井様....そうですよ私も...当時オレンジ🍊ジュース飲む時...スチール缶に確か...🔧スパナみたいな...かんあけで..上下に穴開けて飲みました....いやあ懐かしいです...👍😊
私も経験ありました...したに2つ穴開けて...上に空気抜く穴開けて飲みましたハイシイ...トマト...ハイシイ...オレンジ🍊等
貴重な動画をありがとうございます。ズルルル〜ズルルル〜パラソルありがとう の別バージョンあったのですね
当時は鬱陶しかったであろうコマーシャルもこうして見ると今時のつまらん番組なんかよりずっと楽しい。まだ幼かったので1コも覚えてないけど。
さすがにほぼ全部覚えてなかったんだけど、「やくーそくーはきちーんとまもろー♪」だけ記憶にあった。何十年経っても脳裏に残す作曲力に敬意。
昔の野菜ジュースはセロリの味が強く旨かったけど最近のはトマト味が強くなり野菜ジュースと言う感じではないですね。動画に出ていた冷蔵庫は家にありました。確か 扉の内側に冷水タンクが仕込んであり扉の外にコップ受けのついた給水釦がありました。扉の取手は1部に木を使用しており今考えれば高級な作りでしたね。
冨士純子さんがめちゃくちゃ綺麗。びっくり!
若い
この頃子供だった方が今は50才以上…20代の若者が70代…40才前後の方は…ほとんどこの世にいない…
太田胃散の曲ショパンの前奏曲第7番イ長調はこの頃からCMやっていて驚いた!
スコールってアルコール入ったサワーもあったと思うけど結構昔からあるのね🙄しかしトヨタがクーラー出してたのビックリだわ💦
この頃にはすでにお亡くなりになっておられますが、資生堂のCMといえば「杉山登志」さんの作品が当時のものとは思えないほど、商品の特徴ばかり伝えるのではなくイメージ重視の映像芸術とも言える洗練されたものが多かったですね。
このころはまだテレビのチャンネルを「回して」いたんですね😃
私テレビのチャンネルの...つまみ壊してペンチでチャンネル回した笑
岡崎友紀さんも、藤純子さんも美しいですね
🎵ゆ〜ううばん 懐かしい。
昭和49年(1974年)6月のコマーシャルの、動画を有り難うございました。懐かしいなあ
左側のキンカンの瓶を見て思い出した。昔はゴムのキャップで栓がしてあって、キンカンの溶液で濡れたゴム栓を患部にポンポン叩いて塗ってました。
そうでした! 懐かしいですね・・・しばらく使っていると、あのゴム部分がボロボロになって皮膚に付着するんですよね(^_^;)
産まれて間もない頃なので全く知らないものがほとんどですが、ナレーションや声優陣はやはり豪勢で酒が足りなくなりそうです♪
若いね~
Taro Koukoku 皆さんのコメントを拝見すると博識な方々ばかりなので、自分浮きまくりですね(笑)
そんなことないですよ
Taro Koukoku ありがとうございます♪(*´ω`*)
まだ一般家庭にパソコンやスマホがなかった時代、でも冷蔵庫やクラー・TVはあった。70年代は電化製品が普及して戦後の生活難を克服した時代でもあります。ハイテクとアナログが共存している最後の良き時代だったのかもしれません。
そういう昭和40年代や50年代は大好き。
テープのトラッキング懐かしいな~っ❗梅雨時はカビが生えるし、テープを常に巻き戻しての保存は大変でしたねぇ😐❗
4:40 「連想ゲーム」の白組キャプテン「ウィークエンダー」のキャップ(MC)
「故・加藤芳郎氏のご冥福を、改めてお祈りします。合掌―」
たまにズルいヒント出してましたね(笑)
私の誕生日の翌月ですね。この時期は前年秋のオイルショックから地球経済が徐々に立ち直りつつある時代でした。
今のCMのつまらなさが良く分かりますね!
ヤマハフロアステレオすごく斬新なデザインですねジュークボックスみたい!
トヨタがクーラー(エアコン)を販売したなんて珍しい😃
しかもGE(ジェネラル・エレクトリック)製だ。
出演者の故・鈴木ヒロミツは、かつての"ザ・モップス"の一員であり、俳優としても「夜明けの刑事」の小林刑事役(ED主題歌も自ら歌っていた)などを演じた。
@@生田佳那晃子 さらに、後継作品の「明日の刑事」でも引き続き出演しました。
そして、「秘密のデカちゃん」にも。
@@生田佳那晃子 故・鈴木ヒロミツさんは、タイムボカンシリーズの「ヤットデタマン」のエンディングテーマを歌ってましたね。
化粧品の宣伝なのに、なぜか最後にパラソルありがとうといってた
カネボウ「シルクレディ」の尾上菊五郎&富司純子夫妻。 3:40
椎葉昭彦 今見ると富司純子さん色っぽいですね〜
と言うことは、寺島しのぶがまだ1歳前後と尾上菊之介が産まれる2~3年前の間ですね。
この後(1984年)の動画では一家そろって歯磨き粉のCMに出演している。
ライオン「ホワイト&ホワイト」というのがそれで、永年にわたりCMキャラクターを務めた江原真二郎&中原ひとみファミリー(うち長男は交通事故で他界)に代わり登場。
チキンラーメン、歌はたぶん私が大好きなヒデ夕木の歌声だ!これはうれしい!
ヒデ夕木は、アニメや特撮の主題歌や、「この木何の木、気になる木♪」で始まる日立の企業ソングなどで知られるが、現在は鬼籍入り。
当時、ウルトラマンレオの主題歌を歌っていた(2代目主題歌、本名?の平野英之名義)。声質が全盛期の和田アキ子に似ているから、一瞬和田アキ子かと思った。
力石徹の歌は最高でした‼️
この時代のビデオデッキは高額だし、てーぷじたいも高額、三倍速なんてなかったと思います。こうして拝見させていただける事自体夢のような事ですね
戦後も29年経つと世の中開けてくるものだ。
30年前まで戦争だったのか。なんだか信じられん。誰しもおっさんおばさんになってからの30年前なんてついこの前って感覚だな。
太田胃散のCMって平成入ってもこのBGMだったな
諸般の事情からショパン?
@@TATANKA-nf4ck ショパンといえばあの葬送行進曲が有名(第2ピアノソナタ)。
4:09 声・初期のマスオさん ルパンの次元さん
増岡弘さんと小林清志さんですね
@@mugimeshitaitarou 近石さんではないでしょうか?
最近のCMは、露骨な他社商品との比較広告がなくなった?気がします。企業コンプライアンスなのでしょうか。
昔のCMは化粧品だろうとカーワックスだろうと何でも欲しいと思わせる様なものばかり。RUclips広告にもこう言う凝ったCMを制作してほしいものだ。顔だけの女優や俳優の顔はもううんざり。
シャープカラーライニトロンCM父役→?母役→?子役→?友情出演(ジャンボ尾崎)
UHFが映る、画面に色があるというだけで、テレビが大進歩したかに感じた。
さらに、制御系が真空管からICやトランジスタに、そして選局もダイヤル式からセンサー式ないしリモコン式へと日進月歩の進化を遂げる訳ですね。今ではすっかりデジタル化して、やれフルHDだの4K8Kだのと、テレビの発展性はとどまることを知らないほどです。。。
昔のテレビ...スイッチ入れると...30秒位してから..画面がでた..笑🤣
ユーバンというコーヒーは美味しかったんですか?ネスカフェゴールドプレンドは今もありますし個人的には好きなんですが(^^;
ゆみ ユーバンはスプレードライで酸味が強く、不味かったです。まだ、フリーズドライのマキシムのほうが美味いです。
ユーーーウウバンー。
この...ユーウーバンのCM...確かフランスが舞台...だつたかな...この年小学校4年生10才
虫刺されの CM 面白い🤣🤣🤣🤣今でも 笑える😂
2:12 あ..........「カネボウ ソワドレーヌステージカラー(L)」の別バージョンだ!!カネボウ化粧品のCMナレーションといえば...........北浜晴子さんっすな!!(^^;)
北浜晴子さんは、「マジンガーZ」のあしゅら男爵の片割れですな(もう片方のCVはジェネラルシャドウの柴田秀勝)。
@@pastelpureakgjze5791 さん後、「奥様は魔女」や「ロッテマザービスケット」の「エリザベス・モンゴメリー」の吹き替えをお忘れなく。
「ヤマハフロアステレオ」実家にあった、懐かしい
0:38キンカン面白い
好き
懐かしい、というか最近のCMと思ってしまうものもあります。岡崎友紀や加藤芳郎のなんて、こないだじゃんと思ってしまう私は、もうええ年です。
この年プロ野球は中日が巨人10連覇を阻止中日がリーグ優勝した年で長嶋茂雄現役引退した年だな、前年は石油危機で高度経済成長時代が終了したが
当時仙台がホームタウンだったロッテが中日を倒して日本一になったのがこの年(日本シリーズは移動の関係(当時、東北新幹線は未開通、東北高速道路も一部区間が未開通)で仙台宮城球場ではなく後楽園球場で行われた)。また、三菱重工爆破事件や朴正煕大統領狙撃事件が起こったのもこの年。
仙台の宮城球場は、現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地(楽天生命パーク)。
「巨人軍は永久に不滅です❗」という名台詞とともに現役を引退した巨人軍の長嶋茂雄終身名誉監督は、故・川上哲治監督(当時)の辞任に伴ない監督に即就任するも、1年目の1975年(昭和50)は球団史上初の最下位と散々なシーズンだった。しかしながら、張本勲(現・野球解説者)らを獲得して補強するなどし、翌1976年(同51)、そして1977年(同52)とリーグ連覇を果たした(ただし、いづれの年も日本シリーズで阪急ブレーブス(当時)の前に敗退)。
確か長嶋監督は広島市民球場で...V1決めました
岡崎友紀さんかな?ラングドシャのCMの可愛い人🤔
ボクの生まれる2か月前のCMだ。(ボクは1974年の8月生まれ)
昭和49年9月生まれなので、私が産まれる3ヶ月前ですね🎵
自分は7月生まれだから一ヶ月前
生まれて1年半頃のCMです。記憶にはないけれど、見るor聞いた事があるのかな…40年以上経って改めて出会うのはすごく不思議な感覚ですね。便利な世の中だなあ…
7月末生まれが来ました
うちは5月生まれだから1ヶ月後ですね。
三菱冷蔵庫みどりのキャラクターの声って、ムーミンのミィの声ですよね!?
まちがいなし!堀絢子さん!
他に、オバケのQ太郎(日テレ版)忍者はっとりくんetc.
チンプイ役、「トム&ジェリー」のジェリー役も。
3:11みんなぁ、手を洗ったか?
3:25
キンカンのCM今ではアウトですね~
つまらない世の中になりましたね(-_-;)
ヴィラワックスって家にあったなぁ。
太田胃散いい薬です!!
0:58 ユーバンコーヒー(日本市場でネスカフェと戦って敗れたんだろうか?)最近は全く耳にしないけどアメリカではいまだ健在なんだってw(゜o゜)w
ユーバンコーヒーは物心がついたころに見た記憶がある(薄々だが)。
ゼネラルフーズの日本法人が味の素に吸収される前のマックスウェル(後のブレンディ)やマキシムに並ぶ主力商品。
Green Parrot Is At 1:22
ヤマハのステレオ凄く欲しいけど入手困難だろうなぁ。
たまにヤフオクに出ているようですよ。
カネボウ石鹸 シルクレディ 富司純子の顔、体のエロさ半端ないww
洋モノのワックスCMの吹き替えは近石真介氏だろうか。
YAMAHAフロアステレオ!この曲と映像で小学生の私は宇宙の彼方にトリップしたのでした!
あ..........岡崎友紀さんのお菓子のコトブキ「ニューラング」CMだ!!(^^;)3:25 お菓子のコトブキ「ニューラング」CMより。♪実はわたしは食いしん坊、どこか違うニューラング。好~き好き、お菓子のコトブキ♪
飯盒炊飯でカレーライス🍛作る時、辛いの苦手なので、カゴメ野菜ジュース入れていたんじゃないかな。
三菱じゃないけど、ウォーターサーバー(冷水器)付冷蔵庫あったな。タンクに麦茶入れたら、水垢の除去が大変やねんな。
おとぢろうさん当時別の動画にありますが東芝が自動製氷機付き冷凍冷蔵庫を売りだしていましたよ。
エヤコン…だったのか…
ダイキン独特の言い回し。。。
2:56 スノーマン曰く「トヨタがク~ル、夏がク~ル」www
翌月、僕が生まれました
それはすごいね
スプリントのCMの声は近石真介さんに小林清志さんだな🤔マスオさんに次元大介か…
キンカンのCM って
子供の頃はトマトが普通に食えたけどトマトジュースには拒否反応示してました。
動画内の飲料のスコール、この頃から有るのですね。😅
おそらく、「愛のスコール」は日産の「愛のスカイライン」にインスパイアされたものと思われます。
「愛のスコール」って、昭和の歌謡曲のタイトルみたいですね🤣
寺島しのぶさんのお母さん!超美人!
え?トヨタのクーラー??欲しい(笑)
正確には米国のGE(ジェネラル・エレクトリック)製で、トヨタ自動車が輸入して各ディーラーで売っていました。
「冷えなくて音が煩い」ってコレ持ってた後輩が言ってました。冷気が「モワモワッ」としか出て来なかったってw
@@pastelpureakgjze5791さん東京トヨペットのラインナップカタログにありましたね。
@@pastelpureakgjze5791びっくりですね😮
3:12 0秒チキンラーメン無理‼(´д`|||)
蒸着レベルですね❗️
メーテルの人の声がする!(^_^)
すると、池田昌子さんでは!?
jadore
j'adore
美空ひばり
私が生まれる4ヶ月前...🤣
この頃だったかな?スコールを知ったのは
「愛のスコール」というコピー、何か80年代の歌謡曲のタイトルみたいですね😂
スコールは瓶の方が旨かった様な⁉️濃かった様な⁉️気のせいか🤒⁉️
ビンのジュース自販機の横に栓抜きがあつて...栓抜く時90度横に倒して...下に倒して栓抜いたね...皆様...経験ありますか
ラジカセタッカ😲
ナレーターのおっさん、もう鬼籍になったのだろうな。
この頃のコマーシャルはセンスは良いし丁寧に作ってますね!良い時代でしたね!
このタイプのスコールCMは初めて見たわ。アップ有り難う。
この時代にビデオデッキ持ってるって凄いです。しかし懐かしい。
またまた70年代の貴重なCMありがとうございます!!うっすらとトマトジュースのCM覚えてましたwたしか缶に二つ穴開けて飲むタイプのものだったと覚えてますw
赤井様....そうですよ私も...当時オレンジ🍊ジュース飲む時...スチール缶に確か...🔧スパナみたいな...かんあけで..上下に穴開けて飲みました....いやあ懐かしいです...👍😊
私も経験ありました...したに2つ穴開けて...上に空気抜く穴開けて飲みましたハイシイ...トマト...ハイシイ...オレンジ🍊等
貴重な動画をありがとうございます。
ズルルル〜ズルルル〜パラソルありがとう の別バージョンあったのですね
当時は鬱陶しかったであろうコマーシャルもこうして見ると今時のつまらん番組なんかよりずっと楽しい。まだ幼かったので1コも覚えてないけど。
さすがにほぼ全部覚えてなかったんだけど、「やくーそくーはきちーんとまもろー♪」だけ記憶にあった。
何十年経っても脳裏に残す作曲力に敬意。
昔の野菜ジュースはセロリの味が強く旨かったけど
最近のはトマト味が強くなり野菜ジュースと言う感じではないですね。
動画に出ていた冷蔵庫は家にありました。
確か 扉の内側に冷水タンクが仕込んであり扉の外にコップ受けのついた給水釦がありました。
扉の取手は1部に木を使用しており今考えれば高級な作りでしたね。
冨士純子さんがめちゃくちゃ綺麗。
びっくり!
若い
この頃子供だった方が今は50才以上…20代の若者が70代…40才前後の方は…ほとんどこの世にいない…
太田胃散の曲
ショパンの
前奏曲第7番イ長調はこの頃からCMやっていて驚いた!
スコールってアルコール入ったサワーもあったと思うけど結構昔からあるのね🙄
しかしトヨタがクーラー出してたのビックリだわ💦
この頃にはすでにお亡くなりになっておられますが、資生堂のCMといえば「杉山登志」さんの作品が当時のものとは思えないほど、商品の特徴ばかり伝えるのではなくイメージ重視の映像芸術とも言える洗練されたものが多かったですね。
このころはまだテレビのチャンネルを「回して」いたんですね😃
私テレビのチャンネルの...つまみ壊してペンチでチャンネル回した笑
岡崎友紀さんも、藤純子さんも美しいですね
🎵ゆ〜ううばん 懐かしい。
昭和49年(1974年)6月のコマーシャルの、動画を有り難うございました。懐かしいなあ
左側のキンカンの瓶を見て思い出した。昔はゴムのキャップで栓がしてあって、キンカンの溶液で濡れたゴム栓を患部にポンポン叩いて塗ってました。
そうでした! 懐かしいですね・・・
しばらく使っていると、あのゴム部分がボロボロになって皮膚に付着するんですよね(^_^;)
産まれて間もない頃なので全く知らないものがほとんどですが、ナレーションや声優陣はやはり豪勢で酒が足りなくなりそうです♪
若いね~
Taro Koukoku 皆さんのコメントを拝見すると博識な方々ばかりなので、自分浮きまくりですね(笑)
そんなことないですよ
Taro Koukoku ありがとうございます♪
(*´ω`*)
まだ一般家庭にパソコンやスマホがなかった時代、でも冷蔵庫やクラー・TVはあった。70年代は電化製品が普及して戦後の生活難を克服した時代でもあります。ハイテクとアナログが共存している最後の良き時代だったのかもしれません。
そういう昭和40年代や50年代は大好き。
テープのトラッキング懐かしいな~っ❗梅雨時はカビが生えるし、テープを常に巻き戻しての保存は大変でしたねぇ😐❗
4:40 「連想ゲーム」の白組キャプテン
「ウィークエンダー」のキャップ(MC)
「故・加藤芳郎氏のご冥福を、改めてお祈りします。合掌―」
たまにズルいヒント出してましたね(笑)
私の誕生日の翌月ですね。この時期は前年秋のオイルショックから地球経済が徐々に立ち直りつつある時代でした。
今のCMのつまらなさが良く分かりますね!
ヤマハフロアステレオすごく斬新なデザインですねジュークボックスみたい!
トヨタがクーラー(エアコン)を販売したなんて珍しい😃
しかもGE(ジェネラル・エレクトリック)製だ。
出演者の故・鈴木ヒロミツは、かつての"ザ・モップス"の一員であり、俳優としても「夜明けの刑事」の小林刑事役(ED主題歌も自ら歌っていた)などを演じた。
@@生田佳那晃子
さらに、後継作品の「明日の刑事」でも引き続き出演しました。
そして、「秘密のデカちゃん」にも。
@@生田佳那晃子 故・鈴木ヒロミツさんは、タイムボカンシリーズの「ヤットデタマン」のエンディングテーマを歌ってましたね。
化粧品の宣伝なのに、なぜか最後にパラソルありがとうといってた
カネボウ「シルクレディ」の尾上菊五郎&富司純子夫妻。 3:40
椎葉昭彦 今見ると富司純子さん色っぽいですね〜
と言うことは、寺島しのぶがまだ1歳前後と尾上菊之介が産まれる2~3年前の間ですね。
この後(1984年)の動画では一家そろって歯磨き粉のCMに出演している。
ライオン「ホワイト&ホワイト」というのがそれで、永年にわたりCMキャラクターを務めた江原真二郎&中原ひとみファミリー(うち長男は交通事故で他界)に代わり登場。
チキンラーメン、歌はたぶん私が大好きなヒデ夕木の歌声だ!これはうれしい!
ヒデ夕木は、アニメや特撮の主題歌や、「この木何の木、気になる木♪」で始まる日立の企業ソングなどで知られるが、現在は鬼籍入り。
当時、ウルトラマンレオの主題歌を歌っていた(2代目主題歌、本名?の平野英之名義)。声質が全盛期の和田アキ子に似ているから、一瞬和田アキ子かと思った。
力石徹の歌は最高でした‼️
この時代のビデオデッキは高額だし、てーぷじたいも高額、三倍速なんてなかったと思います。こうして拝見させていただける事自体夢のような事ですね
戦後も29年経つと世の中開けてくるものだ。
30年前まで戦争だったのか。なんだか信じられん。誰しもおっさんおばさんになってからの30年前なんてついこの前って感覚だな。
太田胃散のCMって平成入ってもこのBGMだったな
諸般の事情からショパン?
@@TATANKA-nf4ck ショパンといえばあの葬送行進曲が有名(第2ピアノソナタ)。
4:09 声・初期のマスオさん
ルパンの次元さん
増岡弘さんと
小林清志さんですね
@@mugimeshitaitarou 近石さんではないでしょうか?
最近のCMは、露骨な他社商品との比較広告がなくなった?気がします。企業コンプライアンスなのでしょうか。
昔のCMは化粧品だろうとカーワックスだろうと何でも欲しいと思わせる様なものばかり。
RUclips広告にもこう言う凝ったCMを制作してほしいものだ。
顔だけの女優や俳優の顔はもううんざり。
シャープカラーライニトロン
CM
父役→?
母役→?
子役→?
友情出演(ジャンボ尾崎)
UHFが映る、画面に色があるというだけで、テレビが大進歩したかに感じた。
さらに、制御系が真空管からICやトランジスタに、そして選局もダイヤル式からセンサー式ないしリモコン式へと日進月歩の進化を遂げる訳ですね。
今ではすっかりデジタル化して、やれフルHDだの4K8Kだのと、テレビの発展性はとどまることを知らないほどです。。。
昔のテレビ...スイッチ入れると...30秒位してから..画面がでた..笑🤣
ユーバンというコーヒーは
美味しかったんですか?
ネスカフェゴールドプレンドは
今もありますし個人的には好きなんですが(^^;
ゆみ
ユーバンはスプレードライで酸味が強く、不味かったです。
まだ、フリーズドライのマキシムのほうが美味いです。
ユーーーウウバンー。
この...ユーウーバンのCM...確かフランスが舞台...だつたかな...この年小学校4年生10才
虫刺されの CM 面白い🤣🤣🤣🤣
今でも 笑える😂
2:12 あ..........「カネボウ ソワドレーヌステージカラー(L)」の別バージョンだ!!カネボウ化粧品のCMナレーションといえば...........北浜晴子さんっすな!!(^^;)
北浜晴子さんは、「マジンガーZ」のあしゅら男爵の片割れですな(もう片方のCVはジェネラルシャドウの柴田秀勝)。
@@pastelpureakgjze5791 さん
後、「奥様は魔女」や「ロッテマザービスケット」の「エリザベス・モンゴメリー」の吹き替えをお忘れなく。
「ヤマハフロアステレオ」実家にあった、懐かしい
0:38
キンカン面白い
好き
懐かしい、というか最近のCMと思ってしまうものもあります。岡崎友紀や加藤芳郎のなんて、こないだじゃんと思ってしまう私は、もうええ年です。
この年プロ野球は中日が巨人10連覇を阻止中日がリーグ優勝した年で長嶋茂雄現役引退した年だな、前年は石油危機で高度経済成長時代が終了したが
当時仙台がホームタウンだったロッテが中日を倒して日本一になったのがこの年(日本シリーズは移動の関係(当時、東北新幹線は未開通、東北高速道路も一部区間が未開通)で仙台宮城球場ではなく後楽園球場で行われた)。また、三菱重工爆破事件や朴正煕大統領狙撃事件が起こったのもこの年。
仙台の宮城球場は、現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地(楽天生命パーク)。
「巨人軍は永久に不滅です❗」という名台詞とともに現役を引退した巨人軍の長嶋茂雄終身名誉監督は、故・川上哲治監督(当時)の辞任に伴ない監督に即就任するも、1年目の1975年(昭和50)は球団史上初の最下位と散々なシーズンだった。しかしながら、張本勲(現・野球解説者)らを獲得して補強するなどし、翌1976年(同51)、そして1977年(同52)とリーグ連覇を果たした(ただし、いづれの年も日本シリーズで阪急ブレーブス(当時)の前に敗退)。
確か長嶋監督は広島市民球場で...V1決めました
岡崎友紀さんかな?ラングドシャのCMの可愛い人🤔
ボクの生まれる2か月前のCMだ。
(ボクは1974年の8月生まれ)
昭和49年9月生まれなので、私が産まれる3ヶ月前ですね🎵
自分は7月生まれだから一ヶ月前
生まれて1年半頃のCMです。記憶にはないけれど、見るor聞いた事があるのかな…40年以上経って改めて出会うのはすごく不思議な感覚ですね。便利な世の中だなあ…
7月末生まれが来ました
うちは5月生まれだから1ヶ月後ですね。
三菱冷蔵庫みどりのキャラクターの声って、ムーミンのミィの声ですよね!?
まちがいなし!堀絢子さん!
他に、オバケのQ太郎(日テレ版)
忍者はっとりくんetc.
チンプイ役、「トム&ジェリー」のジェリー役も。
3:11みんなぁ、手を洗ったか?
3:25
キンカンのCM
今ではアウトですね~
つまらない世の中になりましたね(-_-;)
ヴィラワックスって家にあったなぁ。
太田胃散いい薬です!!
0:58 ユーバンコーヒー(日本市場でネスカフェと戦って敗れたんだろうか?)最近は全く耳にしないけど
アメリカではいまだ健在なんだってw(゜o゜)w
ユーバンコーヒーは物心がついたころに見た記憶がある(薄々だが)。
ゼネラルフーズの日本法人が味の素に吸収される前のマックスウェル(後のブレンディ)やマキシムに並ぶ主力商品。
Green Parrot Is At 1:22
ヤマハのステレオ凄く欲しいけど入手困難だろうなぁ。
たまにヤフオクに出ているようですよ。
カネボウ石鹸 シルクレディ 富司純子の顔、体のエロさ半端ないww
洋モノのワックスCMの吹き替えは近石真介氏だろうか。
YAMAHAフロアステレオ!この曲と映像で小学生の私は宇宙の彼方にトリップしたのでした!
あ..........岡崎友紀さんのお菓子のコトブキ「ニューラング」CMだ!!(^^;)3:25 お菓子のコトブキ「ニューラング」CMより。♪実はわたしは食いしん坊、どこか違うニューラング。好~き好き、お菓子のコトブキ♪
飯盒炊飯でカレーライス🍛作る時、辛いの苦手なので、カゴメ野菜ジュース入れていたんじゃないかな。
三菱じゃないけど、ウォーターサーバー(冷水器)付冷蔵庫あったな。
タンクに麦茶入れたら、水垢の除去が大変やねんな。
おとぢろうさん
当時別の動画にありますが
東芝が自動製氷機付き冷凍冷蔵庫を売りだしていましたよ。
エヤコン…だったのか…
ダイキン独特の言い回し。。。
2:56 スノーマン曰く「トヨタがク~ル、夏がク~ル」www
翌月、僕が生まれました
それはすごいね
スプリントのCMの声は近石真介さんに小林清志さんだな🤔マスオさんに次元大介か…
キンカンのCM って
子供の頃はトマトが普通に食えたけど
トマトジュースには拒否反応示してました。
動画内の飲料のスコール、この頃から有るのですね。😅
おそらく、「愛のスコール」は日産の「愛のスカイライン」にインスパイアされたものと思われます。
「愛のスコール」って、昭和の歌謡曲のタイトルみたいですね🤣
寺島しのぶさんのお母さん!超美人!
え?トヨタのクーラー??
欲しい(笑)
正確には米国のGE(ジェネラル・エレクトリック)製で、トヨタ自動車が輸入して各ディーラーで売っていました。
「冷えなくて音が煩い」ってコレ持ってた後輩が言ってました。
冷気が「モワモワッ」としか出て来なかったってw
@@pastelpureakgjze5791さん東京トヨペットのラインナップカタログにありましたね。
@@pastelpureakgjze5791びっくりですね😮
3:12 0秒チキンラーメン無理‼
(´д`|||)
蒸着レベルですね❗️
メーテルの人の声がする!(^_^)
すると、池田昌子さんでは!?
jadore
j'adore
美空ひばり
私が生まれる4ヶ月前...🤣
この頃だったかな?
スコールを知ったのは
「愛のスコール」というコピー、何か80年代の歌謡曲のタイトルみたいですね😂
スコールは瓶の方が旨かった様な⁉️濃かった様な⁉️気のせいか🤒⁉️
ビンのジュース自販機の横に栓抜きがあつて...栓抜く時90度横に倒して...下に倒して栓抜いたね...皆様...経験ありますか
ラジカセタッカ😲
ナレーターのおっさん、もう鬼籍になったのだろうな。
3:25